初心者でも分かる!NISAとつみたてNISAについて

投資を始めよう

日本には現在、個人が投資を行うにあたって非常に便利な税制優遇制度があります。

これから投資を始めようというは、非常にメリットが大きい制度であるため、知っておいて損のない内容(知らないと損)だと思い記事にしました。

この記事を読むことで、投資初心者の方でも、NISAについての基礎的な知識や、メリットやデメリットなどの特徴を知ることができます。NISAと、つみたてNISAについてどちらがおすすめかも、その理由を含めて記事にしていますので、最後までご覧いただけると嬉しいです。

1.NISA、つみたてNISAとは

NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。1年間で120万円までの投資枠が最長で5年間非課税となります。

例えば投資信託に投資した場合、「分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税になります。

そもそも投資で得た利益には20.315%の税金が発生します(所得税15.315%、住民税5%)。1万円の利益に対して約2000円の税金がかかるので、手元に実際に入るのは約8000円ということになります。

NISA、つみたてNISAでは非課税期間はまるまる1万円の利益が手元に入るということになります。


つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。1年間で40万円の投資額について、最長20年間非課税となります。

つみたてNISAには対象商品があらかじめ決まっています。手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場投資信託(ETF)に限定されています。

比較的優良なファンドが対象となっているため、投資初心者にとって利用しやすい仕組みとなっています。

2.NISAの特徴

・個別株も対象となり、投資できる銘柄が多い。

 個別株(一つの企業の株)の購入が可能であり、日本株だけではなくアメリカなどの海外株も対象となるため、非常に多くの銘柄に投資できるため選択肢が多いのが最大のメリットと言えます。もちろん投資信託やETFについても投資可能です。なので、投資信託での積み立て投資ももちろん行うことができます。

1年間での投資枠が大きい(年間120万円)

 年間の投資枠が120万円であり、つみたてNISAの40万円に比べると3倍の投資枠になります。日本株の個別株の投資を行う際には、最低単元が100株となっているため、1株1000円の株でも投資枠は10万円必要になってきます。任天堂やファーストリテイリング(ユニクロ)など1株数万円の株があることを考えると、妥当な投資枠と言えるかもしれません。

 また、日本株は100株からの購入となりますが、米国株に関しては1株から投資可能です。そのため米国株の場合、比較的多くの企業に投資する分散投資が行いやすいとう特徴があります。

・非課税期間が5年で短い

 株を保有して、配当金や譲渡益(売った時の利益)の税金がゼロになる期間が5年のみとなっています。

言い換えれば、5年後には20.315%の税金がかかってしまうということになります。NISA口座の場合はロールオーバーという選択肢をとることができます。

ロールオーバーとは、非課税期間が終了してしまう投資商品を、新しい年の非課税枠に移し替えることを言います。

例を挙げると2015年に購入したA株50万円を、2020年の非課税枠に移し替えるとします。

その場合、2020年からまた5年間、A株での利益を非課税にすることができるのです。ただ、この時、2020年の非課税枠をA株の50万円で使うことになるため、2020年に使える非課税枠は残りの70万円分のみになるということです。

非課税期間ロールオーバーの仕組みを考えると、NISA口座を効率的に運用するには、5年の保有で投資商品を売却するスタイルを主体にしていくことが必要になってきます。そのため長期保有を前提にするならば非課税期間が20年と長い、つみたてNISAに強みがあるといえます。

3.つみたてNISAの特徴

・非課税期間が長く20年と長く、長期投資に向いている

 NISA口座では非課税期間が5年間と短く、その間に利益確定を行うか、他口座への移管やロールオーバーの手続きが必要になってしまいます。しかし、つみたてNISAでは、非課税期間が20年間と長いため、ゆっくりと積み立て投資を行いながら、値上がりによる利益を待つことができます

例を挙げると、仮に2020年、7月に購入した投資信託に関しては2040年7月まで非課税となるため、リターンが得られるタイミングを長く待つことができるのです。

基本的に投資信託での運用になるため、一度月々の積み立て金額や、銘柄を設定すれば決まった日に積み立て購入が自動で行えるため、ほぼほったらかしで運用できるということも大きなメリットになります。

トータルで800万円の投資枠が行える(20年間での合計)

つみたてNISA の一年の投資枠が20万円であり、投資期間が20年間となるため、40万円×20年=800万円、という計算になります。NISA に関しては120万円×5年=600万円となりますので、非課税期間で行える投資枠については、長期的に見れば、つみたてNISA に分があるともいえます。

・投資対象は特定の投資信託やETF(個別株への投資はできない)

つみたてNISA に関しては、投資対象が明確に決められており、対象以外の商品には投資できない仕組みになっています。

その基準については、投資信託の販売手数料(購入する際に掛かる費用)がかからないもの、運用管理費用(信託報酬、保有していると掛かる費用)が一定率より低いもので、頻度の多い分配金がないものとなっています。

上の基準については「ほ~ん、そっか~」くらいの認識で問題ないです(笑)

要は、「しっかりと分散投資されていて、手数料が低くて、運用が安定している」商品が選ばれているということです。

金融庁のフィルターを通った、優良なファンドに投資できるという意味では大きなメリットかもしれません。

ただ、ひとつ問題なのが、投資可能なファンドが基本的に株式の投資信託のみになっており、債券や不動産(REIT)などの投資信託の購入はできない点です。(バランスファンドはあります)

アセットアロケーション(分散投資)をする際には、債券や不動産を組み入れるメリットも実は大きく、その比率を自分で調整できないという点は大きなデメリットになります。

上記のように投資対象に関しては、かなり自由度は少ないと言え、日本株や米国株などの個別株への投資も行えません。googleやappleに個別で投資してみたい、という方についても不向きということになります。

4.おすすめはどっち?

個人的なおすすめはNISA口座 のほうがおすすめです。1番の理由は、選択肢の多さです。日本株や米国株などの個別株の投資を経験することができますし、投資期間は5年間と短めではありますが、 ETFや投資信託の積み立て投資も可能です。また、5年を過ぎてもロールオーバーをさせるという選択肢も使うことができます。

細かいことを考えずに、世界経済や各指標に向けて株式の投資信託などで分散投資ができればいいという方については、長期保有もできますし、積み立てNISA のほうがメリットが大きいと思います。ただ、個人的には個別株や債券についても実際に触ってみないと学びにくい知識もあると感じているため、投資に関する様々な経験や知識を身につけていきたいという方に関しては、NISA 口座を使った投資をおすすめします。

また、このNISA と積み立てNISA については、一年ごとに切り替えることも可能です。どちらから開始しても途中で変更が可能であるため、つみたてNISAのほうが自分に向いていると思えば、その時点で切り替えをすれば良いのです。とにかくまずは証券口座への登録とNISA 口座のを開設をしてみることが大事かと思います。

5.NISA・つみたてNISA口座の開き方

NISA口座の開き方はシンプルで、証券会社の口座を開くときに合わせて申し込むだけでOKです!

ちなみに窓口や営業マンがいるような大手証券会社は手数料や信託報酬が高い傾向があるため、おすすめは断然ネット証券です。

その中でも、楽天証券とSBI証券が手数料が安く、取り扱い銘柄も多いため非常に人気があります。

ちなみに私は楽天証券をメインで使用し、取引を行っています。楽天証券だと投資信託の積み立てにより楽天ポイントが1%貯まったり、楽天ポイントを使用して投資もできたりするので非常におすすめです。

SBI証券もIPOの取り扱い銘柄が多かったり、Tポイントを利用した投資も可能で、何より楽天証券と同様、手数料が安いため非常に人気があります。

この2つのどちらかで証券口座を作ってしまえば、とりあえず間違いないかなと思います。

NISA口座を開いて、一緒に非課税投資を始めましょう!

また、投資に役立つような記事をどんどん書いていきたいと思います。

ひらまさでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました