今の時期こそ知っておくべき格言!セルインメイ(sell in may)という格言を知ってますか?~株の買い時、売り時について~

豆知識・ニュース

こんにちは!サラリーマン投資家ひらまさです。

今日は投資の有名な格言であるセルインメイ(sell in may) について取り上げていきたいと思います。

この記事を読むことで、一般では一部しか伝わっていないセルインメイ(sell in may)の持つ言葉の本当の意味を知ることができます

そのことにより、投資における相場の時期による変化や、実際の売り買いのタイミングについて、非常に参考になる部分があると思いますので、最後まで記事を読んでいただけると嬉しいです。

セルインメイ(sell in may)の本当の意味とは?

Sell in mayを直訳すると、「5月に売れ」という意味になります。

つまり株を買っているなら5月に売りなさい、という訳となり、一般的にはこのような意味で認知されている格言になります。

実際に株式市場においては3月〜5月に決算時期を迎える企業が多く、そこから5月6月あたりをピークに迎え、その後7月以降は「夏枯れ相場」を迎えることで市場参加者が減り、株価も下がっていく傾向にあります。

なので、5月のピーク時に所有している株を売るということは合理性のある投資行動と言えます。

ただ、ここでお伝えしたいのは、このsell in mayの格言には続きがあるのです。

それはdon’t come back until St Leger dayという言葉です。

訳すと「9月半ばまでは帰ってくるな」になります。

言い換えれば夏枯れ相場が終わった9月半ば頃に戻ってきなさいよ、と解釈することができます。

この格言はアメリカで生まれたものではありますが、近年の世界経済の中心はアメリカであり、日本を含めた世界経済が米国市場と相関性があるため、世界市場でもこの傾向が統計的にもみられているのです。特に8月のお盆時期の「夏枯れ」については近年も色濃くその傾向が残っているため、この夏枯れを意識して投資を行うことは優位性が高いと言えます。

下図は近年10年間の日経平均月別騰落率です。赤印部分がいわゆるセルインメイの期間です。一目瞭然で夏枯れもみられており、格言にかなり相関性が高い騰落率になっています。

繰り返しにはなりますが、まとめると「5月には株を売って、9月中頃には市場に戻り(株を買う)なさい」というのが、格言の意味になります。

そして、昔からある格言ではありますが、現在の市場にもその傾向がみられているということです。

セルインメイから考える投資のタイミングについて

この記事を書いているのがお盆をすぎた8月20日頃ですが、現在は市場参加者が減少し、市場のボラティリティも低く株価の変動も緩やかな状況です。

コロナショック後で特殊な状況下ではありますが、これまでの年の傾向でいえば、夏枯れ気味の現在の相場も9月半ばに近くなるにつれて市場が盛り上がってくることが予想されます

この夏枯れ相場の時期に、投資対象となりうる企業や銘柄について調査やチェックを行い9月からの盛り上がりに乗り遅れないように準備していくことが大切だと考えます。

日本の農業と言えば、米の栽培がありますが、米の場合、5月に苗を植えて9月に収穫し豊作シーズンを迎えます。

投資の世界は時期が逆で、9月に種をまき(株を買い)、5月に収穫する(株を売る)ことにより、豊作のシーズンを迎えられるという流れがあるといえます。

みんなで投資の豊作シーズンを味わえるように、この暑い夏の間に投資に関しての知識や手法について勉強して投資力を蓄えておきましょう。

これからも、投資や資産運用に役立つ情報や、私自身が行っている投資内容について発信していければと考えています。サラリーマン投資家ひらまさでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました